オーディオ
- CV対応ハードウェアをLiveで使用する方法
- 音割れや音飛びの予防方法
- ハードディスク過負荷の回避方法
- レイテンシーの軽減方法
- ディレイ補正に関するよくあるご質問
- コンピングに関するよくあるご質問
- レイテンシーの仕組み
- アプリケーション間で音声の入出力を接続する方法
- Liveで音声のモノラルとステレオを変換する
- Liveでモニタリングする
- 外部エフェクトを使用する
- WindowsでオーディオドライバをASIOに設定する
- macOSをアップデートしたあとに録音ができなくなった
- ステムのインポートとエクスポート
- 分割ステレオパンモード
- クリップ端にフェードを作成してプチノイズを回避する
- ASIO4ALLの設定(Windows)
- メトロノームの音を別の出力に接続する
- メトロノームの音をカスタマイズする
- MP3ファイルを使用する
- ドライバエラー補正に関するよくあるご質問
- 複数のオーディオインターフェースを機器セットにして使う方法
- [モニタリング時に低レイテンシー]に関するよくあるご質問
- Liveセットが違うテンポやピッチで再生される
- オーディオインターフェースの設定方法
- 2GBのファイルサイズ制限が原因でファイルのインポート/エクスポートや録音が失敗する
- ASIO対応オーディオインターフェースのバッファサイズとサンプルレートを変更する
- ブラウザーでプレビューするクリップがテンポに同期しない
- ASIOでオーディオインターフェースを使うときに排他モードを無効にする