[モニタリング時に低レイテンシー]に関するよくあるご質問

  • 対象となるLiveのバージョン:すべて
  • 対象となるOS:すべて

[モニタリング時に低レイテンシー]とは何ですか?

簡潔に説明すると、[モニタリング時に低レイテンシー]は、Liveに備わっている機能のことです。この機能を使うと、音声をモニタリングするトラック内のデバイスや処理に関連するレイテンシーを回避して、レイテンシーを少なくすることができます。

さらに詳しく説明できますか?

Liveのデバイス、サードパーティー製プラグイン、トラックディレイを使用すると、Liveセットでレイテンシーが発生する原因になります。 発生するレイテンシーはトラックごとに異なるため、Liveのディレイ補正機能によって、Liveセット内の全トラックがきれいにそろって聞こえるように補正が行われます。

3つのトラックを使用する例で説明します。複数のデバイスを読み込んだトラック1では、100ミリ秒のレイテンシーが発生しているとします。トラック2では、20ミリ秒のレイテンシーが発生していて、トラック3では、50ミリ秒のレイテンシーが発生しているとします。 ディレイ補正機能を有効にすると、もっともレイテンシーが発生しているトラックに合わせて全トラックが補正されます。したがって、トラック1、2、3のすべてで、レイテンシーが100ミリ秒になります。

トラック2では、外部の楽器の音を入力しているとします。 楽器の音を聞こえるようにするには、トラック2のモニターを[In]または[Auto]に設定して、アームを有効にする必要があります。 別のトラックとタイミングが同じになるように、トラック2は100ミリ秒補正されるため、楽器を鳴らすと、その音が遅れているように聞こえます。

ここで使用するのが、[モニタリング時に低レイテンシー]です。 使用すると、モニタリングするトラックでは、Liveセット全体のレイテンシーが無視されます。 したがって、トラック2をモニタリングすると、トラック1は100ミリ秒、 トラック2は20ミリ秒、トラック3は100ミリ秒のレイテンシーになります。

原則的に[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にすると、モニタリングするトラックはLiveセット全体のレイテンシーを無視して、そのトラックのレイテンシーになります。

[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にするにはどうすればいいですか?

メニュー[オプション]で有効にすることができます。有効にした状態は、Liveセットごとに保存されます。

Reduced_latency_when_monitoring.png

どんなときに[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にすればいいですか?

[モニタリング時に低レイテンシー]が効果を発揮するのは、外部の音声信号をLiveでモニタリングするときです。たとえば、トラックのモニターを[In]または[Auto]に設定して、アームを有効にしているときが、これに該当します。

ケース1:レイテンシーの原因になるデバイスを使っているLiveセットでモニタリングする場合

レイテンシーの原因になるさまざまなデバイスを読み込んだトラックで、ハードウェア、楽器、マイクの音をモニタリングする場合、[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にすることを推奨しています。有効にすると、前述のとおり、そのトラックではレイテンシーが全体に合わせて補正されなくなります。

こちらの映像では、マイクから入力される声をモニタリングするためのオーディオトラックと、その声を録音するためのオーディオトラックを個別に用意して、レイテンシーの発生を抑制しています。また、[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にすることで、モニタリング中のレイテンシーを抑えられます。

ケース2:MIDIトラックやオーディオトラック経由で外部のMIDI機器を鳴らす場合

デバイス"External Instrument"を使わずに外部のMIDI機器を鳴らす場合、オーディオ・バッファサイズや使用中のデバイスの数と種類によって、外部のMIDI機器から発せられる音声はLiveで遅れて聞こえることがあります。

この遅れは、MIDIトラックのトラックディレイを負の値に設定することで補正することができます。ただし、この方法に効果があるのは、[モニタリング時に低レイテンシー]が有効になっているときのみです。 これは、外部のMIDI機器で発せられる音声のモニタリングは、MIDIトラックではなく、別のオーディオトラックで行われるためです。そのため、MIDIトラックのトラックディレイを負の値に設定すると、その音声をモニタリングしているオーディオトラックを含め、すべてのトラックの発音が自動的に遅くなります。

[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にすると、この遅れが無視され、負の値に設定したトラックディレイを反映して音声信号が発せられるようになります。

track_delay.png

Pushを使っているときに[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にすると、クリックノイズが発生するのはなぜですか?

[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にしているときに、トラックのアームを有効にしたり、トラックのモニターを[In]に設定したりすると、トラックのディレイ補正が急に変化するため、クリックノイズが発生します。 とくに顕著なのが、Pushを使っているときです。Pushでは、選択したトラックのアームが自動的に有効になるためです。 ライブで演奏するときは、[モニタリング時に低レイテンシー]を無効にして耳障りなクリックノイズの発生を回避してください。

オートメーションを適用したトラックの音が違って聞こえるのはなぜですか?

[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にしているときにレイテンシーの原因となるプラグインが使われていると、アームを有効にしたトラックでは、録音した音声とMIDIのタイミングからずれた状態でオートメーションが記録されます。 その結果、再生音が録音と異なります。

モニタリングするトラックが全体からずれて聞こえるのはなぜですか?

[モニタリング時に低レイテンシー]を有効にしている場合、入力音をモニタリングしているトラックでは、レイテンシーがもっとも少なくなります。ただし、通常のディレイ補正が行われなくなるため、そのトラックの音が全体からずれて聞こえることがあります。

Abletonでは、以下の学習リソースと詳細なヘルプが提供されています。: