シーンのテンポと拍子
- 対象となるLiveのバージョン: すべて
- 対象となるOS: すべて
Live 11
セッション ビューで、シーン テンポと拍子のコントロールを表示するには、マスター トラックの左端を左にドラッグします。 これらのコントロールはデフォルトでは非表示になっています。
シーンのテンポを変更するには:
- テンポフィールドをクリックし、20〜999 の範囲で BPM を入力して Enter を押します。
- 矢印キーを使用したり、カーソルでドラッグしてテンポを調整することもできます。
シーンの拍子を設定するには:
- 拍子記号フィールドをクリックし、分子(小節あたりの拍数)を1~99の間で選択します。
- 分母(ビート値)を 1、2、4、8、または 16 から選択します。
シーンビューでテンポと拍子の値を編集することもできます。 シーン ビューを開くには、セッション ビューのマスター トラック ヘッダーの下にある目的のシーンのシーン ヘッダーをダブルクリックします。
テンポや拍子の変更が割り当てられたシーンには、色付きのシーンローンチボタンが表示されます。
注 : Live 11 より前のバージョンの Live で作成されたセットでは、シーン名でテンポや拍子の値が指定されている場合、その値はシーンのテンポや拍子のコントロールに引き継がれます。 これらのセットを新しいバージョンのLiveで開くと、マスタートラックの幅が調整され、シーンテンポとシーンの拍子コントロールが表示されます。
Live 10
シーンにテンポを割り当てるには、シーンを選択し、20〜999 BPM の範囲でテンポを指定して名前を変更します。 以下は、一例です。
シーンに拍子記号を割り当てるには、シーンの名前を「4/4」の形式の拍子付きの名称に変更します。 1 小節あたりの拍数 (分子) を 1 ~ 99 の範囲で指定し、拍値 (分母) を 1、2、4、8、または 16 の範囲で指定します。 Live 10 のシーン名では、各フィールドが少なくとも 1 文字で区切られている限り、名前、テンポ、拍子記号を任意の順序で指定できます。
例えば、
- 「2/4+108 BPM」
- 「72 BPM;7/8」
- 「60 BPM コーラス 3/4」
これらはすべて、拍子とテンポの変更をトリガーする有効なシーン名です。