MIDIマッピングを自分で設定する
- 対象となるLiveのバージョン:すべて
- 対象となるOS:すべて
MIDIマッピングを自分で設定すると便利なのは、次のような状況です。
- お使いのMIDIコントローラにコントロールサーフェスが付属していない。
- お使いのMIDIコントローラにコントロールサーフェスが付属しているが、設定の一部を変更したい。
- お使いのコントローラに、MIDIマッピングを自分で設定して保存できるユーザーモードがある。
まず、Liveの環境設定画面のタブ[Link/MIDI]でMIDIポートの設定を行います。 [MIDI Ports]の欄に“Input”と書かれたポートで、[トラック]と[リモート]のスイッチを“オン”にします。これにより、MIDIデータの受信とマッピングが可能になります。“Output”と書かれたポートで、[リモート]のスイッチをオンにすると、MIDIコントローラで視覚的な応答が可能になります。 正確な設定方法は、お使いのMIDI機器によって異なります。 LiveのMIDIポートに関する詳細については、こちらのページを確認してください。
MIDIマッピングを自分で設定する方法
- 画面右上にある[MIDI]をクリックして、MIDIマップモードを有効にします。Macの場合は[Cmd + M]キー、Windowsの場合は[Ctrl + M]キーでMIDIマップモードの有効/無効を切り替えられます。
- マッピングしたいパラメータやスイッチなどを選びます (例:ボリュームフェーダー)。
- お使いのMIDIコントローラのノブやスライダーなどを動かします。
- これでマッピングが完了します。
- マッピングしたい残りのパラメータやスイッチでも同じ操作を行います。
- MIDIマップモードを無効にします。
MIDIマッピングに関する詳しい概要については、Liveのリファレンスマニュアルで“MIDIとキーのリモートコントロール”を確認してください。
【ポイント】MIDIマッピングを設定したLiveセットをデフォルトのテンプレートセットとして保存することができます。