CPU負荷の高いデバイスの最適化
Ableton Live のパフォーマンスを最適化するには、以下の手順で、Live セット内のデバイスがパフォーマンスに与える影響を軽減してください。
CPUを多く使用するトラックを特定する
Live 12 では、 パフォーマンスインパクト インジケーターを使用して、各トラックの CPU 負荷への影響を表示できます。 パフォーマンスインパクト インジケーターは、 ビュー → ミキサー コントロール に移動するか、Live ウィンドウの右下にある ミキサー ビュー を開いて表示させることができます。 各トラックのCPU メーターには、そのトラックの、セットのCPU レベルに対しての相対的な影響度合いが示されます。 トラックが特定できたら、該当トラックを フリーズ するか、デバイスを削除することで、処理負荷を減らすことができます。
トラックの処理を減らす
トラックのフリーズ、フリーズ&フラット化、および[この位置にバウンス]機能を使う
CPU を大量に消費するデバイスを含む特定のトラックのパフォーマンスへの影響を軽減するため、トラックのコンテンツのレンダリング、または一時的なレンダリングを行ってください。 これにより、動的なインストゥルメントまたは MIDI 処理が「フリーズ」されたオーディオに変換され、CPU 負荷が軽減されます。
- フリーズ は、オーディオの一時的なレンダリングを作成し、 デバイスを非アクティブ化します 。 各セッション クリップのサンプル ファイルが作成され、さらにアレンジメント用のサンプル ファイルも 1 つ作成されます。 その後、トラック内のクリップは、デバイスとクリップの設定をリアルタイムで計算するのではなく、これらの「フリーズ ファイル」を再生します。 トラックをフリーズするには、トラック ヘッダーを右クリックし、「フリーズ」を選択します。 フリーズしたトラックをリアルタイム処理に戻すには、フリーズされたトラックを選択し、[編集] メニューから [ トラックのフリーズ解除 ] を選択します。
- フリーズしてフラット化 (Live 12.1 以前) は、現在の状態をオーディオ ファイルにレンダリング後、 デバイスを削除し 、元のクリップとデバイスを置き換えます。 フリーズしたトラックをフラット化したり、トラックのフリーズとフラット化を一度に実行したりするには、トラック ヘッダーを右クリックしてコンテキスト メニューを開き、[トラックをフリーズ] または [フリーズしてフラット化] を選択します。
-
Live 12.2 以降では、[トラックをフリーズしてフラット化]または[フリーズしたトラックをフラット化]の名前が、 [
トラックをこの位置にバウンス
]に変更されました。 バウンスされたオーディオ ファイルは、プロジェクト フォルダー内の Samples → Processed → Bounce フォルダーに保存されます。 詳細については、
Live 12.2 リリースノート
をご覧ください。
リサンプリングまたは[新規トラックにバウンス]
トラックをリサンプリングするには、新しいオーディオ トラックを作成し、該当トラックの出力を録音します。 その後、元のトラック上のデバイスを非アクティブ化したり、削除したりすることができます。
Live 12.2 以降では、クリップのコンテキスト メニューまたはCTRL/CMD + Bのショートカットで、[ 新規トラックにバウンス ] を利用できます。新規トラックにバウンスを行うと、ソース トラックの下に別の新規トラックが作成され、レンダリングされたオーディオ クリップが追加されます。 その後、元のトラック上のデバイスを非アクティブ化するか、削除して処理負荷を軽減することができます。 バウンス後、出力が重複するのを防ぐため、ソース クリップはミュートされます。
リターントラックにCPU負荷の高いエフェクトを配置する
リターン トラックを使用すると、複数のトラックのオーディオを同一のエフェクトに送信できるため、必要なデバイスの数を削減できます。 オーディオのルーティングの詳細については、 Ableton リファレンス マニュアル をご覧ください。
デバイス設定を最適化する
ボイス数を減らす
デバイス、プラグイン、マルチサンプル・インストゥルメントのボイス数を減らします。 現在使用されているボイス数を減らすほど、CPU使用率が少なくなります。
Spreadをオフにする
Corpus、Operator、Sampler などの一部の Live デバイスには、ノートごとに 2 つのデチューンされたボイスを生成する Spread パラメーターがあります。 処理負荷を軽減するには、Spread をオフにします。
Live 10以前: Reverbを[Eco]モードに設定する
Ecoモードは、リバーブの品質とコンピューターのパフォーマンスのどちらを優先するかを設定できます。 Eco は CPU リソースの使用を最小限に抑え、 High は最も豊かな残響を実現します。
フィルター、LFO、エフェクトをオフにする
デバイス内の未使用のパラメータをオフにします。
標準フィルタ回路を使用する
Cytomic フィルタ回路 (OSR、MS2、SMP、PRD) は、標準フィルタ回路 (Clean) よりもわずかに多くの CPU を使用します。
クリップとワープの設定を調整する
オーディオクリップのHi-Qモードを無効にする
Hi-Q モードでは、CPU 負荷が高くなりますが、オーディオ ファイルをトランスポーズする際のサンプル レート変換が改善されます。 Hi-Q ボタンはクリップ ビューで切り替えることができます。
ComplexとComplex Proワープの使用を控える
別のモードに設定するか、可能であればワープ機能を完全に無効にします。 ワープしたクリップの統合またはリサンプリングを検討するか、Complexワープモードのクリップを含むトラックをフリーズしてください。
SimplerまたはSamplerでワーピングを無効にする
もしくは、Complex または Complex Pro 以外のアルゴリズムを使用します。
プラグインデバイスのウィンドウを閉じる
レンダリング デバイス ウィンドウ (GUI) により、Live の処理負荷が増加する可能性があります。 デバイス パラメータを操作したり調整したりしていないときは、プラグイン デバイス ウィンドウを閉じたままにしておきます。
注意 : プラグイン ウィンドウを自動的に非表示にした場合、プラグイン UIの表示は隠されますが、 ウィンドウは閉じられません。 開いているインスタンスごとに CPU 負荷が追加されるため、再生されていないセットでも累積的にベースとなる負荷が高くなる可能性があります。 CPU 負荷を軽減するには、デバイス ウィンドウを非表示にするのではなく、必ず閉じてください。