Live 10.1の新機能
- 対象となるLiveのバージョン:Live 10.1
- 対象となるOS:すべて
以下では、Live 10.1の新機能の概要を確認できます。新機能と性能向上の全詳細については、Live 10のリリースノートを確認してください。
【注意】Live 10.1で作成/保存したLiveセットは、以前のバージョンのLive 10で開くことができません。 Live 10.1でLiveセットを初めて保存しようとすると、新しい名前で保存するように指示されます。
Live 10.1の新機能
VST3に対応
Live 10.1からVST3プラグインに対応します。 お持ちのVST3プラグインを有効にするには、Liveの環境設定画面でタブ[Plugins]へ移動し、 VST3フォルダを有効にします。 スキャンが終わると、利用可能なVST3プラグインが製造元ごとにフォルダ分けされてブラウザーに表示されます。フォルダには、プラグインの製造元に応じて名前が付けられます。
Wavetableのユーザーウェーブテーブル機能(Suiteのみ)
対応するオーディオファイルを使って、ユーザー独自のウェーブテーブルをWavetableへ追加できるようになりました。 Liveのブラウザー内のフォルダからオーディオファイルをWavetableのグラフィック表示エリアへドラッグするだけで追加を行えます。 オーディオファイルの入っているフォルダに別のオーディオファイルがある場合、Wavetable内の矢印アイコン[◀][▶]をクリックすると別のオーディオファイルへ移動することができます。 Liveセット内で使っているオーディオファイルをドラッグして使用したり、エクスプローラー(Windows)/Finder(Mac)で探したオーディオファイルを直接ドラッグして使用したりすることもできます。 ユーザーウェーブテーブルの全詳細については、こちらを確認してください。
モジュレーションの性能向上
これまでのバージョンのLiveでは、モジュレーションは非表示になっていました。 Live 10.1では、モジュレーションが表示されるようになります。 オートメーションとモジュレーションの切り替えは、クリップビューのエンベロープボックスに表示されるボタン[Aut]と[Mod]を使って簡単に行えます。 オートメーションの線とブレークポイントは赤色で表示され、モジュレーションの線とブレークポイントは薄い青色で表示されます。 オートメーションとモジュレーションの操作の詳細については、こちらのページを確認してください。
【注意】アレンジメントビューで作業中は、モジュレーションはクリップエンベロープボックスに表示され、 オートメーションはオートメーションレーンに表示されます。
オートメーションとモジュレーションのシェイプ設定
オートメーションのシェイプ(形状)をリストから選べるようになりました。 エンベロープかオートメーションレーンを右クリックすして、リストから使いたいシェイプを選んで挿入します。
指定した範囲全体にシェイプを適用したり、シェイプを挿入したあとにドラッグして引き伸ばしたりすることもできます。
エンベロープを簡略化
新機能[エンベロープを簡略化]を使って、ブレークポイントの全体数を減らせるようになりました。[エンベロープを簡略化]は、右クリックで表示されるコンテキストメニューと[編集]メニューにあります。 これにより、記録したオートメーションをより快適に編集できるようになります。 曲線のようなオートメーションは、“C”や“S”の形状へ可能なかぎり簡素化されます。
適用前
適用後
[エンベロープを簡略化]は、複数のオートメーションレーンに適用することができます。 複数のオートメーションレーンを範囲選択して、コンテキストメニューか[編集]メニューで[エンベロープを簡略化]を選んでください。 【注意】アレンジメントビューでは複数のオートメーションレーンに適用されますが、セッションビューでは複数のクリップに適用されません。
【注意】
- 明確に差のあるパラメータには[エンベロープを簡略化]を適用することができません。明確に差のあるパラメータとは、ブーリアン型パラメータ(例:“オン”と“オフ”の2種類しかないパラメータ)や、列挙型パラメータ(例:ドロップダウンメニュー、ラジオボタン、段階式ダイアル)などです。
- [エンベロープを簡略化]が適用できるのは1回だけです。複数回適用して、エンベロープをさらに簡略化することはできません。
ブレークポイントの値を数字キーで正確に入力
ブレークポイントやセグメント(ふたつのブレークポイント間の線)の値を、数字キーでより正確に入力できるようになりました。 ブレークポイントやセグメントを右クリックして[値を編集]を選ぶと、入力欄が表示されます。希望する値を数字キーで入力してください。
ズーム/画面表示の操作性向上(アレンジメントビュー)
Live 10.1では、新しいショートカットキーとトラックパッドを使って、これまでよりも簡単にズーム操作や画面表示操作を行えるようになりました。全ショートカットキーのリストについては、こちらを確認してください。
アレンジメント・オーバービューの視認性向上
- アレンジメント・オーバービューのサイズを変更できるようになりました。
- セッションビューでは、オーバービューが視覚的に配置され、アレンジメントビューの全体像が表示されます。
クリップの視認性向上
- アレンジメントビューでクリップの枠線の調節や配色方法の調整を行い、クリップのグラフィック表示が見やすくなりました。
- MIDIクリップ内で使われているノート数が少ない場合、アレンジメントビューにノートが大きく表示されて見やすくなりました。
Channel EQ
Channel EQは、ミキシングやサウンドデザインの用途で簡単に使用できる新しい3バンドEQです。 これまでLiveに搭載されてきたEQ Eightと同じテクノロジーを使っていますが、ノブやボタンなどをかなりシンプルにレイアウトしています。
シンプルでありながら、細やかに調整されたEQのカーブとゲインレンジは、さまざまな音素材に効果を発揮します。ブーストやカットの度合いにもとづいてフィルターの形状が変化するため、音楽的かつ感覚的にEQ処理を行うことができます。
Delay
Delayは、Simple DelayとPing Pong Delayをひとつのデバイスに組み合わせた新しいオーディオエフェクトです。 Simple DelayとPing Pong Delayの機能性を保持していますが、次の点が向上しています。
- ピンポン効果のオン/オフをボタン操作で切り替えられます。
- タイムラインを同期させず、ピンポン効果をオフにしている状態では、フィルターが原音に適用されます。
- [Jump]、[Fade-In]、[Repitch]のモード切り替えをフロントパネルのボタンで行えます(これまではコンテクストメニューを開いて選択する必要がありました)。
- 新しいLFOにより、ディレイタイムとフィルター周波数にモジュレーションを適用できます。
【注意】Live 10.1のブラウザーからSimple DelayとPing Pong Delayがなくなりました。これらのデバイスを使って作成した以前のLiveセットをLive 10.1で開くとDelayが読み込まれ、アップグレードボタン[Upgrade]が表示されます。 アップグレードボタンをクリックすると、ディレイタイムの範囲がDelayの環境に変換されます。 アップグレード後の音に違いが表れるのは、ディレイタイムがマクロまたはMax for Liveデバイスにマッピングしていた場合のみです。
サイドチェインを設定したトラックをフリーズ
サイドチェインを適用中のトラックをフリーズできるようになりました。
【注意】モニター設定を[In]にしているトラックはフリーズできません。
プラグインにサイドチェインが対応
新しいサイドチェイン設定パネルを使って、VSTプラグインやAUプラグインにサイドチェインを設定できます。 サイドチェインの機能性はプラグイン自体に依存します。プラグインがサイドチェインに未対応の場合、サイドチェインの設定をしても効果が表れません。 サイドチェインの効果が表れるには、外部ソースの音でサイドチェインが発生するようにお使いのプラグインを設定する必要があります。 お使いのプラグインの取扱説明書で設定方法を確認してください。 サードパーティー製プラグインのサイドチェイン設定については、こちらのページを確認してください。
エクスポートするトラックにリターンエフェクト/マスターエフェクトを適用
ファイルとして書き出す個別のトラックにリターントラックとマスタートラックのエフェクトを適用できるようになりました。 これにより、すべてのステムを1回でエクスポートできます。トラックをソロにして1回に1トラックずつエクスポートする必要はありません。 ステムのインポートとエクスポートの詳細については、こちらのページを確認してください。