Moveでノイズが発生する
Move を他のデバイスに接続すると、バックグラウンド ノイズ、ハムノイズ、バズノイズが聞こえる場合があります。
コンピューターをオーディオ インターフェイスと Move の両方に接続するなど、複数のデバイスを使用するセットアップでは、各デバイスが電力を消費する独自の電子回路を持つことになります。 理想的な環境では、グラウンド接続が安定したリファレンスポイントとして機能することで、すべてのデバイス間で信号がスムーズに流れます。
しかし、実際には、各デバイスは独自の方法で電力を消費するため、システム全体のグラウンド電位が変動する可能性があり、時として回路の電力需要に一致する高周波で変動します。 このグラウンド電位の変化により、デバイス間に小さな電圧差が生じ、各デバイスのグラウンドコネクタに電流が流れます。 これらの電流がデバイスを接続するケーブルを通過すると、既存のオーディオ信号に干渉し、不要なノイズが発生します。 この現象は グラウンドループ として知られています。
このガイドのヒントに従って、Move の使用時に発生するノイズ干渉をトラブルシューティングして解決する方法を学ぶことができます。
ノイズ干渉を引き起こす可能性のあるセットアップ
グラウンドループノイズ
グラウンドループノイズの解決策
USB アイソレーター
USB スプリッター ケーブルとアイソレーター
オーディオ トランス
ノイズ干渉を引き起こす可能性のあるセットアップ
Move が電源に接続されている場合でも、バッテリー電源で動作している場合でも、ノイズ干渉が発生する可能性があります。 以下のセットアップでは、ノイズ干渉が発生する可能性があります。
- Move が USB-C 経由でコンピューターに接続され、Ableton Live のコントロールやMoveのバッテリーの充電を行っている場合。
- Move のアンバランスオーディオ ライン出力が、オーディオ インターフェイスのライン入力に接続されている場合。
- オーディオ インターフェイスがMoveと同じコンピューターにUSB 経由で接続されている場合。
- ヘッドフォンまたはスピーカーがオーディオ インターフェイスに接続されている場合。
- 外付け USB ハブがMove とその他の USB デバイスを 1 台のホスト コンピューターに接続するために使用されている場合。
グラウンドループノイズ
グラウンドループは通常、ノイズなどの障害として聞こえる干渉を引き起こします。 個別のデバイスの個々のグラウンドが、それらの間に複数の接続があることでループを形成するときにグラウンドループが発生します。 次の図と画像は、USB ハブの有無にかかわらず、オーディオ インターフェイスと Move が USB 経由でコンピューターに接続されているときに、グラウンド ループが発生する可能性のある一般的な設定を示しています。
|
|
|
|
グラウンドループノイズの解決策
グラウンド ループを切断することで、オーディオ信号のノイズを防ぐことができます。 以下に、セットアップからグラウンド ループ ノイズを除去するテスト済みの解決策をいくつか示します。
USBアイソレータ
USB アイソレータは、 デジタル信号パス 上のシステム コンポーネントを相互に分離することで、クリーンなオーディオ信号を確保するように設計されています。
Move でテスト済みのUSB アイソレータは以下となります。
重要 : すべての USB アイソレータが、Move の充電と USB データ接続の確立を同時に行うのに十分な電力を供給できるわけではありません。 一部のアイソレータでは、外部電源を接続するオプションが提供されています。 購入する前に、電源供給能力については製造元のデバイス仕様を参照してください。
USBスプリッターケーブルとアイソレーター
Ableton デバイス用の USB スプリッター ケーブルを使用すると、電源から Move に電力を供給し、同時に USB アイソレータを使用してコンピューターに接続できます。 Ableton デバイス用の USB ケーブルは、 Abletonショップ のグッズセクションで購入できます。
|
|
オーディオトランスフォーマー
オーディオトランスフォーマーは、 アナログ信号パス 上のシステムコンポーネントを互いに分離します。
Move でテスト済みのオーディオ トランスフォーマーは以下となります。
注: すべてのオーディオ アイソレータが信号品質に関して同じパフォーマンスを提供するわけではありません。 安価なオーディオトランスは、信号レベル、信号周波数レスポンスまたは位相レスポンス、歪み、シールドに悪影響を及ぼす可能性があります。
オーディオトランステスト
測定条件と変数:
- ソース出力インピーダンス: 20Ω
- 負荷入力インピーダンス: 100kOhm
- ソース出力レベル: +11dBu (= Move の最大 RMS 出力レベル)
- 変圧器のシャーシはアースに接続
- THD+N 測定 @ 1kHz 正弦波、帯域幅 DC-22kHz、A 特性
- SNR 測定 @ 帯域幅 DC-20kHz、A 特性
Monacor FGA-40HQ | Jensen ISO-MAX CI-2RR | FeinTech ATG00101 | |
ゲイン(dB) | -0.17 | -0.35 | -0.03 |
THD+N | -83.3 | -103.3 | -70.3 |
THD比 | -115.9 | -103.3 | -70.3 |
ノイズ比 | -115.9 | -116.4 | -117.3 |
周波数応答偏差(20Hz-20kHz) | +/- 0.65 | +/- 0.34 | +/- 7.82 |
SN比 | 129.6 | 129.6 | 130.7 |
クロストーク@10kHz | -84.8 | -74.5 | -78.3 |
位相偏差@1kHz | 0.02 | 0.02 | 0.01 |
IMD (SMPTE: 60Hz、7kHz、4:1) | -68.1 | -101.4 | -5.1 |
オーディオトランステスト グラフ
Monacor FGA-40HQ
FFT スペクトル @1kHz、5Hz-90kHz
振幅周波数応答5Hz-90kHz
位相周波数応答 5Hz-90Hz
グループ遅延 5Hz-90kHz
THD比 1Hz-50kHz
Jensen ISO-MAX CI-2RR
FFT スペクトル @1kHz、5Hz-90kHz
振幅周波数応答5Hz-90kHz
位相周波数レスポンス5Hz-90Hz
グループ遅延 5Hz-90kHz
THD比 1Hz-50kHz
FeinTech ATG00101
FFT スペクトル @1kHz、5Hz-90kHz
振幅周波数応答5Hz-90kHz
位相周波数レスポンス5Hz-90Hz
グループ遅延 5Hz-90kHz
THD比 1Hz-50kHz